赤埴山 (2019年3月)

年月日: 2019年3月17日(日)

見禰(みね)から猪苗代スキー場に抜ける道路・標高655mポイント出発(10:30)〜赤埴林道ヘアピンカーブ・標高約1140m(12:14)〜赤埴山山頂1430m(13:06)〜車に帰着(14:31)

18日月曜日を年次休暇とし、16日から3連休として今年も夢街道会津号を利用して猪苗代に帰った。定年まで残り1年を切って会社での役割に少し余裕ができつつあるのだが、会社を休めない性分で年次休暇の取得は5か月振り。

雪はないと聞いていたが、つい先日まとまった降雪があったようで磐梯熱海の辺りから雪の量が増え、猪苗代の山は冬の装いのまま。杉の木の枝にまだ雪が残っていた。締りのない新雪に被われた状態では快適な山歩きはできそうにない。

18日の会津地方の天気予報は雪とのことであったが、中通地方は晴れ時々曇りの予報であったので、中通りに近い猪苗代はおそらくまあまあの天気になるであろうと予想していた。予想は的中。朝方は晴れ間が広がり、空気も澄み渡って近隣はおろか栃木や新潟の県境の山々までくっきり見えている。近年は山歩きしたい欲求が減退しているものの、これだけ好条件が揃うと出かけないと損のように感じる。行く先を決めずに親父の車を借りてでかけた。

雪の状態が良くないので痩せ尾根で且つ傾斜のきつい川桁山は対象外。親父が午後4時頃に車を使う予定があるとのことで、お手軽に登れる場所でなければならない。スキー場を利用して未訪の赤埴山にでも登ってみようと思ってスキー場に接近。なんと!スキー場にはたっぷりと雪があってまだ営業中。今の時期に車で高度を稼げる場所は、見禰集落の上部をかすめて猪苗代スキー場に抜ける車道しかあるまい。できるだけ高くて車を置けるスペースがあることを条件として、猪苗代スキー場の国体コース(昭和49年の冬季国体に合わせて開設されたコース)の東側の谷を出発地とした。

この辺りはどこも傾斜がきつくて容易に取り付けない。締りのない雪に被われた谷底をしばし壺足で登っていったが、涸れ棚で行く手を阻まれた。磐梯山の麓にこんな険しい地形があるとは。涸れ棚から左岸沿いに伸びる断崖の際を移動して、雪が無くてスパイク長靴でかろうじてフリクションを得られる場所から這い上がった。

スキー場のリフトから300m程度しか離れておらず、ゲレンデから楽曲が響く。崖の近くはミズナラ等の広葉樹林で、緩斜面を適当に高みに向かって進んでいくと杉植林に入る。概ね最初に足を着いたときに10p程度沈み込むだけで、次の一歩を踏み出そうとして荷重がかかるときにズボッと踏み抜けることは少ない。思ったより順調に赤埴林道の最下部に到達。

赤埴林道には真新しい人の足跡があった。スキー客が興味半分で歩いてきたのか?往復どちらも新しい足跡なのですぐ近くで引き返したらしい。

赤埴林道よりも上部はカラマツ植林帯をひたすら真っ直ぐ登っていくだけ。山腹を平行に走る作業用林道支線を何度か横切る以外にアクセント無し。一度だけ冬毛のノウサギが跳ねていくのを見た。

標高が上がると気温減率で雪の締まり具合が良くなるのではないかと期待したのであるが、むしろ悪化。ひどいところでは毎歩踏み抜ける。これでは帰りが思いやられる。スパイク長靴に雪が入り込むほどの沈み込みはないので、登りは意地で壺足で通す。

赤埴林道と2度目の交差・標高1030m   11:50


赤埴林道との4度目の出合、標高1140mのヘアピンカーブの近くでカラマツ植林帯を抜ける。700m先通行止めと表示されているので、現在は終点まで車で行けないということか。

赤埴林道のヘアピンカーブ・標高1140m    12:14


ヘアピンカーブから登山道に入れるようだが、積雪のため登山道の位置は判らない。ひたすら勾配に忠実に登る。尾根に近づくと植生がブナの純林となる。

スマホの地形図を確認していないのでてっきり山頂に近づいていると思っていた。斜面を直登して至った場所から沼の平らは見えず、琵琶沢越に櫛ヶ峰が見える。ということは琵琶沢右岸尾根の途中にいるわけか(標高1290m辺りだったらしい。)。山頂までまだまだ遠いな。稜線の樹木に赤ペンキが着いているので、稜線沿いに登山道があるらしい。

山頂が近くなると少し視界が開けて、安達太良山や猪苗代湖が見えるようになる。赤埴山山頂の西端は樹木が無く、少し移動すれば300度以上の方角を障害物無く見渡すことができる。青空は消えてしまったものの、来た甲斐があった。状況は3年前の櫛ヶ峰再訪時に酷似する。スキーついでにリフト上部から簡単に登れてしまう山だが、雪面に足跡がないので少なくともここ数日はそのような趣味のスキー客はいなかったようだ。

画像
赤埴山頂から見る猪苗代湖
画像
赤埴山頂から見る大磐梯


櫛ヶ峰から赤埴山を見たときは赤埴山からも沼の平の全景を見下ろせそうに思えたのだが、中央の沼は見えない。あわよくば沼の平中央の沼の緑色の氷を見に行こうと思っていたのだが、結構距離がありそうだし、時間的余裕も少ないのであきらめた。

画像
赤埴山頂から見る沼の平方面


薄曇りの空を背景にして白い磐梯山の姿が目立たないが、その代わり、白く浮き出る安達太良山の姿が印象に残った。

画像
赤埴山頂から見る吾妻山と安達太良山


穏やかな天候ではあるが、たまに強く西風に吹かれると寒くてたまらん。山頂滞在すること10分未満で退散。風裏となる往路をしばらく戻って樹木に腰かけて軽食休憩。

下りは往路を忠実に戻る。山頂を退散直後に天気が変わったらしくチラチラと降雪。ヘアピンカーブまでは勾配と雪質がシリセード向け。これは楽ちんと思ったのもつかの間。尻で前方に押された雪が膝裏からスパイク長靴に入り込んでしまう。かんじきを装着しようとしたが、スパイクが邪魔で装着に時間がかかり、手袋していない手がかじかんでしまった。かんじきを装着してからは概ね順調。

往路の足跡を気にせずに下っていくうちに右と左のどちらにずれているのか判らなくなった。赤埴林道最下部には往路で見た人の足跡が無かったので左にずれた位置にいることが確定。往路で苦労した崖を避けるべく、国体コース方面に林道を移動してから沢沿いの植林地を下って涸れ棚を巻いた。

下山後に、磐梯山だけ局地的に降雪しているのを確認。良いタイミングで訪れることができたようだ。

画像
見禰集落近くから見た磐梯山(大磐梯は雪雲の中)


思いつき登山のため取り付きでやや苦労したが、不動橋の近くからであれば安全に登降できるかもしれない。日当たりの良い南向き斜面であるため、特に快晴の日は下りでかんじき着用を要する。

山野・史跡探訪の備忘録